- 「あそこが臭いから…」とクンニを断られた
- クンニしようとした彼が、あそこに顔を近づけたとたん顔をしかめて後ずさりした
こんな悲しい経験はありませんか?
残念ながら私はあります。
しかも、指摘してきた男性とは、いずれも直後に別れています泣
それだけ私のあそこが臭かったということで、思い出すだけで顔から火が出るくらい恥ずかしいです。
女性のあそこって、生理中はむせ返るような臭いがしますし、汗をかいてムレると男性顔負けの異臭がします。
自分のニオイって気づきにくいし、気づいても相談して解決するのが難しく、放置してしまいがちですよね?
でも、男性って想像以上に臭いに敏感ですし、セックスする女性のあそこが臭いと興奮が一気に冷めてしまいます。
この記事では、私のように悲しい経験をしないで済むように、あそこが臭い原因と対策について解説します。
あそこ=マンコです。
もう少し広くデリケートゾーンととらえることもできます。
口臭や汗の臭いをケアする女性は多いですが、あそこの臭いは放置している女性が少なくありません。
私もその一人で、痛い目に遭いました。
身体を許す男性がいるなら、あそこの臭いチェックと対策は必須ですよ。
あそこの臭いを確認する方法
まずは、自分のあそこの臭いを確認してみましょう。
- 恥垢を確認
- 下着を確認
- 陰毛を確認
恥垢を確認
床に座って股を開き、前に鏡を置いて、あそこに恥垢が付いていないか目で確認します。
表面的には恥垢がなくても、小陰茎や大陰茎の裏に溜まっていることもあるので、ヒダをめくったり、指でなぞったりして確認しましょう。
- 恥垢が付着:恥垢があそこの臭いの原因
陰毛を確認
股をのぞき込んで表面に恥垢が付いていないか確認します。
付いていなければ、陰毛を指で強めになぞり、臭いを嗅いでみます。
- 恥垢が付着:恥垢があそこの臭いの原因
- 恥垢の臭いとは異なる刺激臭:スソワキガがあそこの臭いの原因
下着を確認
一日中履いて過ごした下着の臭いを嗅いで確認します。
- 尿と汗が入り混じった鼻をつく臭い:汗と尿が原因
- 血の匂いが混じっている:汗と尿と経血が原因
- 腐った魚のような臭い:雑菌が原因
女性のあそこが臭い原因
女性のあそこが臭くなる原因は5つあり、対策方法が異なります。
- 恥垢
- 汗でムレた
- 雑菌の繁殖
- 腸内環境
- スソワキガ
- 石鹸と洗いすぎ
- おりもの
- 性病感染
恥垢が原因の臭い
恥垢は、尿や汗や皮脂がごちゃ混ぜになってあそこに溜まる垢(あか)です。
腐ったチーズのような「鼻をつく酸っぱい臭い」がします。
どれだけ外見をきれいにケアしていても、あそこに白い恥垢がこびりついていたら、男性の興奮は一気に氷点下まで冷めます。
あそこの臭いの完全無臭化対策
あそこを毎日欠かさず洗うことです。
丁寧に洗っていれば、恥垢が溜まることはありません。
あそこに石鹸の泡を擦りつけて終わりという女性が多いですが、大陰茎や小陰茎のビラの裏に恥垢が溜まりやすいので、めくって細部まで洗いましょう。
プレイとして、あえて恥垢を溜めて男性に舐めとらせるというものがあります。
しかし、極めて不衛生です。
恥垢が膣内に入って膣炎を起こすリスクも甘く見てはいけません。
舐めとる男性も雑菌を体内に取り込むことになるので、お互いの健康のために止めておきましょう。
汗でムレたのが原因の臭い
女性のあそこは、体の中でも特にムレやすい部分です。
女性の下着は通気性の悪いものが多いです。
また、オシャレのために夏の暑い時期でもストッキングをはいたり、おりものシートを付けたりすると、すぐあそこが蒸れて汗と尿の入り混じった酸っぱい臭いがたちこめます。
あそこの臭いの完全無臭化対策
無難に無臭化を実現するなら、通気性の良い下着に代えることです。
例えば、蒸れてもすぐ乾く速乾性の高さがウリのユニクロのエアリズムに代えれば、一般の下着より格段に蒸れにくくなります。
私が最もおすすめする方法はパイパンです。
陰毛を全て剃ってあそこをツルツルにするんです。
あそこが蒸れる大きな原因は大量の陰毛なので、それを全て剃ってしまえば臭いはかなり改善されます。
「恥ずかしい」と思うかもしれませんが、女性が陰毛を剃らない国って、先進国では日本くらいなんですよ。
他の多くの国では、脇毛やすね毛と同じレベルで陰毛をケアするのが常識で、パイパンも珍しくありません。
むしろ、パイパンにしていないと「不潔だ」と「マナーがなってない」と思われることもあるくらいです。
無理にする必要はありませんが、本気であそこの臭いを気にしているなら試してみる価値はありますよ。
雑菌の繁殖が原因の臭い
あそこの周辺や膣内に、身体に悪影響を及ぼさない雑菌が繁殖することがあります。
独特の臭いを発しますが、痛みやかゆみといった自覚症状が何もないので菌が原因とは気づかず、「こんなものだろう」と思ってしまいがちです。
臭いの原因となるのは身体に影響のない雑菌が多いですが、中には、膣内にバクテロイデスやガルドネレラ菌が増殖して細菌性膣炎を発症するリスクもあります。
あそこの臭いの完全無臭化対策
雑菌が繁殖する原因となる3つのことを控えるのが一番の対策です。
- おりものシートの長時間使用
- ビデ(洗浄便座)の頻回使用
- 抗生物質の多用
他の完全無臭化対策をしてもあそこの臭いがなくならない場合、雑菌が原因の可能性を疑います。
自力でできる対策は、アソこ周辺や膣内をキレイに洗うことです。
しかし、石鹸の選び方や洗い方を間違えると、膣内の自浄作用が低下してさらに悪臭を放つリスクがあります。
気になる場合は、産婦人科を受診して雑菌対策の薬を処方してもらうのが無難です。
腸内環境が原因の臭い
腸内環境が悪化している場合も、あそこの臭いがきつくなることがあります。
少し専門的な話になりますが、私たちの腸内には乳酸菌(デーデルライン桿菌)がいて、腸内に侵入した雑菌をやっつけてくれます。
ところが、腸内環境が悪化すると乳酸菌の働きが弱まり、大腸菌や腸内球菌の侵入を許してしまいます。
そして、これらの菌が腸内で増殖すると、膣の臭いがきつくなることがあります。
腸内環境を悪くする最大の原因は、食べ物です。
次のような食べ物ばかり摂取していると、腸内環境が悪化してあそこから強烈なにおいがするようになります。
- 肉、魚介類、乳製品
- ニンニク、キムチ、ネギ、ニラなど
- マヨネーズ、サラダ油など
- ファストフード
- おかし
- アルコール
あそこの臭いの完全無臭化対策
腸内環境を整えることです。
具体的には、乳酸菌を摂取することと、乳酸菌を元気にするオリゴ糖と食物繊維を摂取することです。
健康記事ではないので詳細は省きますが、腸内環境が整うと臭いは自然に薄れていきます。
スソワキガが原因の臭い
ワキガのあそこ版をスソワキガと呼びます。
原因は、アポクリン腺から分泌される汗と皮脂と混ざって酸化することです。
ワキガと言えば脇ですが、原因となる汗を分泌するアポクリン腺は、耳の中や乳首、陰部にもあります。
そのため、あそこ周辺からも、ワキガと同じ玉ねぎが腐ったような独特な臭いがすることがあるのです。
通勤電車などでワキガの臭いを嗅いだことがあれば分かるはずですが、汗の臭いとは別次元の思わず顔をそむけたくなるほどの臭いです。
そんな臭いがこれからセックスする女性のあそこからしたら、興奮も一瞬で冷めてしまいますよね。
あそこの臭いの完全無臭化対策
スソワキガ専用の石鹸(ソープ)やクリームを使用します。
セックス前にシャワーをする時間がないときは、専用のデオドラントを使いましょう。
「普通の石鹸でキレイに洗うだけじゃダメなの?」と思うかもしれませんが、短時間で臭い始めます。
ワキガだって、脇をキレイに洗ってもすぐ臭くなりますよね?
また、アポクリン腺から分泌される汗は、エクリン腺から出る普通の汗とは違って蒸れなくても臭います。
そのため、セックス中にスソワキガの臭いを確実に抑えたいなら、デオドラントの使用は欠かせません。
石鹸と洗いすぎが原因の臭い
あそこを洗うのに使用する石鹸と洗いすぎが原因で臭いが強くなることもあります。
「きれいに洗っても臭いがするってどういうこと?」と思いますよね?
実は、石鹸やボディーソープは洗浄力が強く、デリケートな膣内には刺激が強すぎます。
そのため、洗いすぎると、善玉菌が減って膣内の自浄作用が弱まり、膣からの臭いが強くなるリスクがあるんです。
一般的な石鹸やボディーソープであそこを洗いすぎると、肌が乾燥してかゆみが生じます。
また、あそこ周辺の皮膚が黒ずんでグロテスクな感じになることもあります。
乾燥肌も黒ズミも、あそこを見た男の興奮を冷めさせる原因になるので、要注意ですよ。
あそこの臭いの完全無臭化対策
膣内のph(酸性)に近い専用ソープを使って洗います。
臭いを和らげるだけでなく、乾燥肌や肌の黒ズミも予防できるので、女性としてはありがたい限りです。
ちなみに、膣内は毎日洗う必要はなく、おりものが多い日など一定の時期だけで十分です。
専用ソープを使う場合も、洗いすぎには注意しましょう。
おりものが原因の臭い
生理の前後やおりものが多い日は、あそこの臭いがきつくなる傾向があります。
おりもの自体の臭いに加え、汗や皮脂、尿と混ざって異次元の臭いが生じてしまうからです。
臭いが強い日もあれば気にならない日もありますが、身体の周期が正常なら普通のことなので気にする必要はありません。
あそこの臭いの完全無臭化対策
おりものシートをこまめに交換し、あそこを清潔に保ちましょう。
ナプキンやタンポンのつけすぎも臭いの原因になるので、交換してあそこを清潔な状態に保つことが大切です。
「汗が蒸れたのが原因の臭い」でも書きましたが、臭いを和らげたいならパイパンにするのも効果的です。
性病感染
性病感染による免疫力低下やウィルス・細菌が原因であそこの臭いが強まることもあります。
あそこの臭いの完全無臭化対策
根本的に臭いを取り除くには、感染した性病を治すしかありません。
性病の中には命に関わるものもあるので、早めに受診して治療を受けましょう。
まとめ
あそこの臭いは、恋愛にもセックスにも悪い影響を与えます。
私のように彼氏と破綻することもあれば、セックスレズの原因になることもあります。
とにかくいい影響は一つもないので、誰かに指摘される前に自分のあそこの臭いを確認し、対策をしておきましょう。